地域マネジメント部門について
 
         成熟型社会を迎える中で、これからは各地域が創意工夫の下で地域間競争に勝ち抜いていくことが求められます。
社会経済の将来展望をにらみながら、地域密着型のコンサルタントとして、より実効性のある計画策定や市民合意形成、地域課題の解決提案などを行いながら、より魅力と底力のある市民満足度の高い地域づくりを支援します。
調査・分析
| 都市・地域
                 ●都市計画基礎調査 | 環境
                 ●騒音・振動等生活環境調査 | 
|  土地利用現況図(都市計画基礎調査) |  河川魚類調査 | 
| 道路・交通
                 ●自動車等交通量調査 | 市民意識調査
                 ●アンケート調査・分析 | 
|  交通量調査(機械観測) |  市民意識調査 | 
計画・構想
都市・地域
| 
                 ●総合計画 | 
                 ●土地利用計画 | 
|  都市の将来像 |  景観計画による景観づくりのイメージ | 
| 道路・交通
                 ●交通戦略プラン | 環境
                 ●環境基本計画 | 
|  BRT導入検討 |  環境シンボルのイメージ | 
地域政策支援
| 評価・予測
                 ●政策・事業評価 行政支援・補助
                 ●都市計画決定手続き支援 | 施策・制度提案
                 ●まちづくり条例・制度等策定 | 
|  用途地域変更案(都市計画決定手続き支援) |  新たな取り組み提案査 | 
合意形成
| 市民参加
                 ●ワークショップの企画・運営 | コミュニケーションデザイン
                 ●ポスター・チラシ・看板作成 | 
|  ワークショップの運営 |  ガイドマップ・ホームページの作成 | 
情報システム
| データベース構築・分析
                 ●管理データベース作成・更新 | ITS・ICT活用
                 ●自動車プローブデータ解析 | 
|  道路整備効果検討(GIS活用) |  GPSデータ解析 | |
| ITS:高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems)の略で、最先端の情報通信技術を用いて人と道路と車両とを情報でネットワークすることにより、道路交通が抱える事故や渋滞、環境対策など、様々な課題解決を目的に構築する新しい交通システムのこと。 ICT:情報通信技術(Information and Communication Technology)の略で、ITとほぼ同様の意味で用いられるもの。国際的にICTが定着していることなどから、日本でも近年ITに代わる言葉として広まりつつある。 | ||

